4月28日 F4日本選手権関東地区予選会

戻る   目次へ戻る   ホームへ戻る
                                                                                                                             

          4月28日(日)、F4スケール日本選手権関東地区予選会が、尾島スカイポートにおいて開催されました。

      従来、F4スケール日本選手権大会は、参加選手の便宜を考慮して関東、関西、九州の3地区で別々に開催し、それぞれの地区大会における
     天候等の条件を考慮したうえで総合順位を決定するというやや変則的なやり方を取ってきましたが、本年からは、先ず春に各々3地区において
     予選会を開催し、その年の秋に各地区予選会の上位入賞者等による本選大会を開催するという本来あるべき姿に改めました。
      今回は、3地区のうち最初開催となる関東地区予選会です。未曾有の10連休となった5月のゴールデンウイークでの開催となり、道路の混雑は
     予測した通りでしたが、選手の皆さんも協力して下さる有志の皆さんも朝早くからスカイポートに参集いただきスムースに競技を進行させることが
     出来ました。

      当日は、早朝強い風が吹き荒れたため少し遅れて午前10時ごろからの競技開催となり、競技飛行は時間の関係で2ラウンドまでとなりましたが、
     その他は滞りなく成功裏に予選会を終了することが出来ました。皆様のご協力に衷心より感謝申し上げます。
      
      それでは当日の模様をご覧ください。


         

 
       
永島氏が送って下さった写真の中から編集し新たに追加掲載しました。
掲載が大変遅くなって申し訳ありません。

先ずは全員で元気にエイエイオー!です。

写真撮影が終わり愛機と共にピットに引き上げる皆さんです。ご協力ありがとうございました。

翼を休める塙氏の紫電改です。エルロンやフラップと翼の間隙がきれいですね。
19may076.jpg
中条氏の神風号。昭和12年に亜欧連絡飛行の快挙を遂げました。
19may077.jpg
 上田氏のP3C哨戒機が飛行を終えたところです。

ニューポール28の作り込みが素晴らしく実機感を盛り上げています。
19may079.jpg
小松氏のスピットファイヤーが飛行を終えたところです。
19may080.jpg
 朝8時、福島氏がサンダーボルトを組み立て中。
各機のエンジンまわりを見てみます。
19may081.jpg
紫電改のカウリング前面は独特な形です。
19may086.jpg
 疾風のキャブレター・インテイクからエンジンヘッドが見えます。
19may082.jpg
冷却のための開口部は必要最小限にと努力されています。
19may083.jpg
 エンジンは倒立に搭載。
19may084.jpg
ルローン回転式空冷エンジンが再現されています。
19may085.jpg
 スパッド戦闘機のラジエターです。
各機のコックピットを見てみましょう。
19may087.jpg
塙氏の紫電改はコックピット部が着脱式です。
19may088.jpg
 計器盤なども実機どおりです。
19may089.jpg
ニューポール28の操縦席まわりです。
19may090.jpg
 スパッド13の操縦席まわりです。
競技の準備の様子です。
19may091.jpg
こちらではパソコンに向かって得点の集計を準備しています。
19may092.jpg
 選手の方が提出する書類を書き込んでいます。

  飛行の順番を決めるためジャンケンをする皆さんです。

こちらでは静止審査員の皆さんが目慣らし審査をやっています。
19may098.jpg
F4Cクラスの機体には少し近くからも見ています。
19may099.jpg
 目慣らし審査にはこんなボードを使っています。
F4競技会の審査の様子です。

写真を撮ろうとしたらチーフジャッジの池田(敬)氏がVサインで応えてをしてくれました。サービス精神あり過ぎ((笑)
19may105.jpg
審査員が注視する中スポーツマン・クラスの飛行演技が始まります。
19may106.jpg
 ラインディレクターの芝山氏は競技を円滑に進行させるため選手と連絡も。

平面形審査のため大きな疾風を倒立させるには選手を助けるお助けマン(密本氏)も重要です。
19may101.jpg
今度は正面形の審査です。
19may102.jpg
 審査員がドキュメンテーションと見比べながら審査しています。

F4Cではスケール細部などの審査のため審査員は機体のそばまで行ってチェックします。
競技が終わりました。

入賞者に授与されるメダルです。輝いていますね。

表彰式が済んで皆さんがリラックスしてワイワイ話を弾ませています。
永島氏からお送りいただいた新しい写真はここまでです。
以下は今までと同じ写真です。
19may001.jpg
選手の皆さんが会場に愛機を並べています。
19may001(2).jpg
 朝8時、天気晴郎にして風強し。

バラエティーに富んだ飛行機が並びスケール競技会の雰囲気が高まります。

強い風のため開会式が少し遅れて始まりました。大会会長代行として高島副会長の挨拶です。
19may009.jpg
 競技委員長の池田氏から競技のスケジュールの説明などがありました。  
19may010.jpg
続いて大会役員の紹介です。

競技参加機を前にした恒例の集合写真です。

早速競技開始。最初の挑戦者はF4C浅賀氏で機体はフランスの第1次大戦機スパッド13戦闘機です。

審査員が見守る中、助手のコールがあって離陸開始です。
19may014.jpg
  機首が非常に短いのが良く分かります。重心合わせが大変そう。  
19may015.jpg
  実機らしい遅い速度で飛行演技に入ります。

操縦が難しそうな機体を悠然と飛ばしています。

着陸進入も安定しています。

昨年の世界選で好成績を収めた塙氏の紫電改です。駐機中に強風に煽られ機体が損傷したため棄権されました。本当に残念。
19may018.jpg
高林氏のテイラークラフトです。今回はF4Hに挑戦です。
19may019.jpg
 いつものように軽快に曲技演技を行っています。

演技を終えて無事帰還しました。
19may021.jpg
こちらもF4H、佐藤氏の飛燕の離陸開始です。
19may022.jpg
 曲技演技で大空を駆け巡ります。

演技を終えて愛機をピットまで押していきます。
19may024.jpg
F4Cの清水氏がニューポール28で飛行演技に挑戦しています。
19may025.jpg
 軽快な曲技演技です。

演技を終えて帰還したニューポール28です。静止審査での失格が残念です。

F4H、池田(勝)氏の4式戦疾風が助手の手を離れました。
19may029.jpg
曲技演技も戦闘機らしく豪快です。
19may030.jpg
ロールをきれいに決めています。

中島製戦闘機独特の前縁が一直線の翼平面形が格好いいです。

演技を終えて着陸姿勢の疾風です。

中条氏の神風号が横風に正対して離陸を開始します。

神風号は曲技演技も行えます。

ファイナルアプローチに入った神風号です。

きれいに接地したところです。
19may037.jpg
  演技を一つ一つこなしていきます。   
19may038.jpg
スポーツマン・クラスで参加の小松氏のスピットファイヤーが離陸します。

着陸したところです。スピットは美しい飛行機です。

上田氏の発泡材による自作P3C哨戒機が折からの強い風で煽られながら飛行です。
19may042.jpg
  4発機はなかなか堂々としています。   
19may043.jpg
この写真からはとても発泡機とは思えません。
19may044.jpg
吉田氏のブリストルM-1が離陸滑走中です。
19may045.jpg
第1次大戦当時としては時代を先取りした単葉機です。

強い風にもめげず軽快な飛行です。
19may048.jpg
重量感のある胴体に派手な塗装が似合います。
19may047.jpg
福島氏のサンダーボルトが離陸に向かいます。

豪快な飛びが何とも言えません。
19may050.jpg
曲技演技を行うサンダーボルトです。
19may052.jpg
ループからの引き起こしでしょうか。

陪審員の寺門氏から大会が公正に行われたことが宣言されました。
19may056.jpg
F4Hの競技結果です。
19may055.jpg
池田競技委員長から競技結果の発表です。先ずはF4C。
19may061.jpg
賞状とメダルの授与式の後、鈴木スケール委員長より総評がありました。
19may057.jpg
続いてスポーツマンクラスの競技結果です。
19may063.jpg
F4Hで優勝の池田(勝)氏です。
19may062.jpg
 F4Cで優勝の浅賀氏です。
19may065.jpg
F4Hで3位の佐藤氏です。
19may064.jpg
 F4Hで2位の中条氏です。
19may067.jpg
スポーツマンクラスで2位の小松氏です。
19may066.jpg
 スポーツマンクラスで優勝の福島氏です。
19may074.jpg
というわけで関東地区予選会は終了しました。秋の本選が楽しみですね。
19may068.jpg
スポーツマンクラスで3位の吉田氏です
戻る   目次へ戻る   ホームへ戻る