モデラー:金子忠彦 仙台市在住 仙台RC所属 RC歴30数年 小学校入学前から木を削ってソリッド飛行機作りに熱中し、また当時数少ない航空雑誌に見入 って空にあこがれていました。中学生になって自転車を買ってもらってからは近くの羽田飛行 場に日々通い、ダグラスDC7・ロッキードスーパーコンステレーション・ビッカースバイカウ ント・デハビランドコメット等、当時最先端の飛行機の向こうにある遠い世界に夢を馳せてい ました。 高校生になってもその夢はおさまらず、蛇腹カメラを持って羽田へ通い続けました。 高校の隣では東京タワーの建設が始まった、そんな時期でした。この工事にも随分と通い、た わいもなく眺めていました。その影響で私は飛行機への夢を忘れて土木屋になってしまったの です。その後、首都高・東京五輪と東京中が工事現場で、私も土木学生として勉学に 励んでい ました。?たぶん? 時は過ぎて、飛行機を忘れて仕事に明け暮れる日々、単身赴任先でふとしたきっかけでポンコ ツ号タローを購入してから、忘れていた夢にいっぺんに火が付き,以来この道へどっぷりと足を 踏み入れることになりました。末は60スタント機を,と10年間の製作と墜落の甲斐あって、 60オーロラを飛ばす腕になりました。 しかし毎回の画一的なパターンに飽きてしまい、 どう飛ばそうが自由で論評もされないスケー ルに舵を打ちかえました。 想像して計画する喜び・予想して作る喜び・夢見て飛ばす喜び。なんと崇高で面白く 魅力的な んだろう。 スケールの世界は素晴らしい。 ここ10年は複葉機の魅力に取りつかれて、フルスクラッチに日夜没頭しています。 いま、目の前の作業台には,終の飛行機としていたソードフィッシュが次の作業を待っています。 私自身まだ元気でいられそうなので,製作意欲を駆りたたせる次の飛行機を探して、スケールの 楽しい旅はまだまだ続きます。 |
戻る 目次へ戻る ホームへ戻る
![]() 50年前の羽田飛行場 (周囲は殺風景・ ただ原っぱ) 当時最先端の飛行機の向こうにある遠い世界に夢を馳せていた。 |
![]() 中学生時代の愛読書 昭和30年代当時数少ない航空雑誌を見て空にあこがれていました。 |
![]() 平成 7年 ソッピース キャメル (OS−52) |
![]() 平成11年 カーチス ジェニー (OS-70) |
![]() 平成13年 (OS−70) |
![]() 平成14年 ニューポール 17 (OS−120) |
![]() 平成15年 ダグラス スカイレーダー (こんなときもありました) |
![]() 平成16年 フォッカー D7 (YS−140) |
![]() 平成18年 アンリオ HD1 (SAITO-180) |
![]() 平成19年 ソッピース ストラッター (SAITO−270 2気筒) |
![]() 平成20年 RAF BE2C (YS−140) |
![]() 平成21年 93中練 (SAITO−170 3気筒) |
![]() Coming Soon フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
![]() Came in フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
![]() Came in フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
![]() Came in フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
![]() Came inn フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
![]() Came in フェアリー ソードフィシュ (SAITOー170 3気筒) |
戻る 目次へ戻る ホームへ戻る